意味:大いに役立つ
形式: 主語 + go (went) a long way (+ toward/in + 名詞/動名詞)
ポイント:「toward」を使うと「~に向けて大きく役立つ」の意味になる
英文:
(1) AI tools go a long way in efficiency.
(2) Good manners go a long way in business.
(3) Her advice went a long way in solving my problem.
(4) Practice goes a long way toward mastering a skill.
(5) A little patience goes a long way toward building trust.
(6) Recycling goes a long way toward protecting the environment.
言葉・表現のヒント:
efficiency /ɪˈfɪʃnsi/:効率
manners /ˈmænərz/:マナー、礼儀
recycling /riːˈsaɪklɪŋ/:リサイクル
日本語:
(1) AIツールは効率化において大いに役立ちます。
(2) 良いマナーはビジネスにおいて大いに役立ちます。
(3) 彼女の助言は私の問題解決において大いに役立ちました。
(4) 練習はスキルの習得に向けて大いに役立ちます。
(5) 少しの忍耐は信頼構築に向けて大いに役立ちます。
(6) リサイクルは環境保護に向けて大いに役立ちます。
解説:「go a long way」を直訳すると、「長い距離を進む」という意味です。ここから、次のようなイメージで考えるとわかりやすいです。
-
「長く続く」→「役に立つ」
例えば、少しの食べ物でも、工夫すれば長い間もつ(= 何日も食べられる)ことがあります。それと同じで、-
「このアドバイスは goes a long way(ずっと役に立つ)」
→ 「このアドバイスはとても役に立つ」
-
-
「少しのものでも大きな効果がある」
例えば、-
「この薬は少量でも goes a long way(少しで長く効く)」
→ 「この薬はとても効果的だ」
-
つまり、「長い距離(時間)にわたって価値がある」→転じて「大いに役立つ」という意味になったと考えられます。